1. 宇宙生体医工学研究プロジェクトホーム
  2. ギャラリー
  3. ARGOS(重力免荷能動制御システム)

NASAのARGOS(重力免荷能動制御システム)を用いた歩行実験

2018年5月2日、低重力環境下の歩行実験のためにNASAジョンソンスペースセンター(JSC)を訪問した際の記録
低重力環境下の歩行実験のためにNASA JSCを訪問 2018年5月2日  理工学研究科M1 荒木啓輔君
低重力環境下の歩行実験のためにNASA JSCを訪問 2018年5月2日 理工学研究科M1 荒木啓輔君
ARGOS(重力免荷能動制御システム) 実験建屋内部の様子
ARGOS(重力免荷能動制御システム) 実験建屋内部の様子
ARGOS システム全景
ARGOS システム全景
ARGOS トレッドミル
ARGOS トレッドミル
ARGOS 体重免荷実験用ハーネスの被験者への装着状況
ARGOS 体重免荷実験用ハーネスの被験者への装着状況
体重免荷実験用ハーネスを装着した被験者(背面)
体重免荷実験用ハーネスを装着した被験者(背面)
体重免荷実験用ハーネスを装着した被験者(側面)
体重免荷実験用ハーネスを装着した被験者(側面)
体重免荷実験のため被験者が吊り上げられた様子
体重免荷実験のため被験者が吊り上げられた様子
ARGOSを用いてトレッドミル上を低重力環境下で歩行している様子
ARGOSを用いてトレッドミル上を低重力環境下で歩行している様子
ARGOS 実験建屋内部(ISSのロボットアームの試験機)
ARGOS 実験建屋内部(ISSのロボットアームの試験機)
ARGOS 実験建屋内部(宇宙作業用のロボット( Robonaut2 ))
ARGOS 実験建屋内部(宇宙作業用のロボット( Robonaut2 ))
ARGOS実験建屋内部に設置されたISSの日本モジュールKIBO(実験訓練用)
ARGOS実験建屋内部に設置されたISSの日本モジュール「きぼう」(実験訓練用)
ARGOS 実験建屋内部に設置されたソユーズ内部の様子
ARGOS 実験建屋内部に設置されたソユーズ内部の様子
ARGOS実験建屋内部に設置された船外活動用の各種宇宙服とRobonaut2
ARGOS実験建屋内部に設置された船外活動用の各種宇宙服とRobonaut2
ARGOS実験建屋内部に設置された訓練用3次元運動シミュレーター
ARGOS実験建屋内部に設置された訓練用3次元運動シミュレーター
人体の3次元スキャニング装置(荒木君の計測風景)
人体の3次元スキャニング装置(荒木君の計測風景)
人体の3次元スキャニング装置(処理結果)
人体の3次元スキャニング装置(処理結果)
宇宙服着用時の上腕の動作範囲を解析するための実験装置(理工学部・伊藤彰人准教授が装着した様子)
宇宙服着用時の上腕の動作範囲を解析するための実験装置(理工学部・伊藤彰人准教授が装着した様子)
宇宙服着用時の上腕の動作範囲を解析するための実験装置(理工学部・伊藤彰人准教授が装着した様子)
宇宙服着用時の上腕の動作範囲を解析するための実験装置(理工学部・伊藤彰人准教授が装着した様子)

概要

  • テキサス州ヒューストンにあるLyndon B. Johnson Space Centerは、月、火星、微小重力などの減重力環境を模擬するために、重力免荷能動制御システム(ARGOS)を開発している。
    • ARGOSは、歩く、走る、跳ぶなどの動的な動きの中で、人の(または動的な物体の)荷重を連続的に制御可能である。
    • ARGOSは人の(または物体の)動きを水平方向および垂直方向に追跡することで、垂直方向の負荷力を厳密に目標値に制御することができる。
    • 回転運動は、ARGOS /ペイロードインタフェース機構によって調整される。
    • ARGOS施設が開発を完了した際には、表面作業の研究、宇宙服および宇宙船の開発や設計評価、また宇宙服着用時でもシャツ着用時でも適切な条件でのトレーニングをサポートすることが可能となる。
    • またその施設では、減重力模擬環境での試験のためにローバーやロボットの重量を免荷することが可能となる。

  • ARGOSの技術は、近地球小惑星、微小重力環境、月、火星、または他の目的地への将来の任務のための試験、開発、およびトレーニングをサポートすることを目的としている。

  • このプロジェクトの理念は、設計、製作、試験、そして改良することであった。
    • この改善アプローチから得られた知見は、プロジェクトの設計や必要条件を達成した。

  • 現在のARGOSの鉄骨構造は、3次元空間(垂直1軸、水平2軸)の動きに適応するように設計されている。
    • サイズは41’x 24’ x 25’(高さ)である。