'22年1月28日 更新
「宇宙生体医工学研究プロジェクト」は、同志社大学における理工学、生命医科学、スポーツ健康科学、脳科学などヒトの健康に関する分野の統合を図り、「宇宙生体医工学」を利用して健康寿命の延伸に取り組むための統合的研究基盤と国際的連携拠点の形成を目指し、2018年4月に同志社大学先端的教育研究拠点として発足いたしました。
本成果報告会では、各研究グループの研究成果に加え、同志社大学の特徴でもある人文・社会科学の研究分野との連携、研究ブランディング事業としての広報活動や教育プログラムの実践について発表いたします。
日時:2022年3月9日(水) 13:30~16:00
開催形式:オンライン開催(Zoomウェビナー)
下記のリンクをクリックしてウェビナーにご参加ください。(事前申込不要)
宇宙生体医工学研究プロジェクト成果報告会Zoomウェビナー視聴URL
参加費:無料
プログラム
詳細については以下のプログラムをご覧ください。
本成果報告会では、各研究グループの研究成果に加え、同志社大学の特徴でもある人文・社会科学の研究分野との連携、研究ブランディング事業としての広報活動や教育プログラムの実践について発表いたします。
日時:2022年3月9日(水) 13:30~16:00
開催形式:オンライン開催(Zoomウェビナー)
下記のリンクをクリックしてウェビナーにご参加ください。(事前申込不要)
宇宙生体医工学研究プロジェクト成果報告会Zoomウェビナー視聴URL
参加費:無料
プログラム
〈研究成果報告〉
「『宇宙生体医工学』を利用した健康寿命の延伸を目指す統合的研究基盤と国際的連携拠点の形成」プロジェクト概要と2021年度の活動概要
「我々は当初の目的達成に迫ろうとしているのだろうか?」
「脂肪由来幹細胞の分化機構を制御する身体運動の可能性」
「ラットの身体運動-脳神経活動-筋肉活動を精緻に同時計測するシステム」
「低重力環境模擬のための吊り上げ式免荷装置および抗重力筋の活性化を促すリハビリテーション装置の開発」
宇宙生体医工学研究プロジェクト代表・理工学部 教授 辻内 伸好
マッスルフィジオロジー・リサーチグループ(生理学)
「我々は当初の目的達成に迫ろうとしているのだろうか?」
研究開発推進機構 客員教授 大平 充宣
メタボリックネットワーク・リサーチグループ(生化学)
「脂肪由来幹細胞の分化機構を制御する身体運動の可能性」
スポーツ健康科学部 教授 井澤 鉄也
研究開発推進機構 特別研究員 加藤 久詞
ブレインファンクション・リサーチグループ(神経科学)
研究開発推進機構 特別研究員 加藤 久詞
「ラットの身体運動-脳神経活動-筋肉活動を精緻に同時計測するシステム」
脳科学研究科 教授 櫻井 芳雄
バイオメカニカルエンジニアリング・リサーチグループ(生体医工学)
「低重力環境模擬のための吊り上げ式免荷装置および抗重力筋の活性化を促すリハビリテーション装置の開発」
理工学部 教授 伊藤 彰人
詳細については以下のプログラムをご覧ください。
「宇宙生体医工学研究プロジェクト」は、同志社大学における理工学、生命医科学、スポーツ健康科学、脳科学などヒトの健康に関する分野の統合を図り、「宇宙生体医工学」を利用して健康寿命の延伸に取り組むための統合的研究基盤と国際的連携拠点の形成を目指し、2018年4月に同志社大学先端的教育研究拠点として発足いたしました。
本成果報告会では、各研究グループの研究成果に加え、同志社大学の特徴でもある人文・社会科学の研究分野との連携、研究ブランディング事業としての広報活動や教育プログラムの実践について発表いたします。
日時:2022年3月9日(水) 13:30~16:00
開催形式:オンライン開催(Zoomウェビナー)
下記のリンクをクリックしてウェビナーにご参加ください。(事前申込不要)
宇宙生体医工学研究プロジェクト成果報告会Zoomウェビナー視聴URL
参加費:無料
プログラム
詳細については以下のプログラムをご覧ください。
本成果報告会では、各研究グループの研究成果に加え、同志社大学の特徴でもある人文・社会科学の研究分野との連携、研究ブランディング事業としての広報活動や教育プログラムの実践について発表いたします。
日時:2022年3月9日(水) 13:30~16:00
開催形式:オンライン開催(Zoomウェビナー)
下記のリンクをクリックしてウェビナーにご参加ください。(事前申込不要)
宇宙生体医工学研究プロジェクト成果報告会Zoomウェビナー視聴URL
参加費:無料
プログラム
〈研究成果報告〉
「『宇宙生体医工学』を利用した健康寿命の延伸を目指す統合的研究基盤と国際的連携拠点の形成」プロジェクト概要と2021年度の活動概要
「我々は当初の目的達成に迫ろうとしているのだろうか?」
「脂肪由来幹細胞の分化機構を制御する身体運動の可能性」
「ラットの身体運動-脳神経活動-筋肉活動を精緻に同時計測するシステム」
「低重力環境模擬のための吊り上げ式免荷装置および抗重力筋の活性化を促すリハビリテーション装置の開発」
宇宙生体医工学研究プロジェクト代表・理工学部 教授 辻内 伸好
マッスルフィジオロジー・リサーチグループ(生理学)
「我々は当初の目的達成に迫ろうとしているのだろうか?」
研究開発推進機構 客員教授 大平 充宣
メタボリックネットワーク・リサーチグループ(生化学)
「脂肪由来幹細胞の分化機構を制御する身体運動の可能性」
スポーツ健康科学部 教授 井澤 鉄也
研究開発推進機構 特別研究員 加藤 久詞
ブレインファンクション・リサーチグループ(神経科学)
研究開発推進機構 特別研究員 加藤 久詞
「ラットの身体運動-脳神経活動-筋肉活動を精緻に同時計測するシステム」
脳科学研究科 教授 櫻井 芳雄
バイオメカニカルエンジニアリング・リサーチグループ(生体医工学)
「低重力環境模擬のための吊り上げ式免荷装置および抗重力筋の活性化を促すリハビリテーション装置の開発」
理工学部 教授 伊藤 彰人
詳細については以下のプログラムをご覧ください。